時事
先日、前々日のブログに沿って考えると、4月上旬に予定されている習近平主席の来日はかなり苦しい状況になりました。習主席の来日の前に、中国の事務方の来日があり、実際の調印文書を詰めるという下地処理があっての来日になりそうにありません。
実際、2月中と予定されていた中国外交担当トップの楊潔篪中国共産党政治局員の日本訪問が延期されていると報じらました。
4月上旬には、感染者数の増加は鈍化しているとしても、まだ終息宣言はとても出せる状況ではないでしょうから、習近平主席の訪日は中国の国内事情からかなり難しいと言わざるを得ません。
もっとも、この話は日本側から持ち出せることではないので、表面上は、習主席の訪日日程は予定通りとされ、直前になって中国側から延期が発表されるという形になります。習主席の訪日は、公式には一切決まっておらず、国賓として招聘するためには閣議決定が必要なのですが、まだ行われていないのです。
4月上旬の習近平主席の訪日の次には、7月24日から始まる東京五輪も気になります。さすがに5月に入れば、感染者数の増加は目に見えて沈静化している可能性が高いだろうと予想されますが、東京五輪はギリギリ大丈夫と判断できるとすれば、欧米の経済大国でコロナウイルスが蔓延しないという条件が必要で、もし欧米で流行すると、世界的に東京も危険と判断されかねません。
こうした新型肺炎の感染度合いを前提にすると、中国経済への影響はあと3~6ヵ月続くだろうと考えられます。新型肺炎が中国のGDPに与える影響はマイナス2%程度と予想されますが、3月5日開幕予定の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で公表される2020年の経済成長率目標は、どうなるのか。
そもそも、全人代のスケジュール自体も予定通り行えるかどうか危ぶまれています。2月上旬は、全人代に先立って開かれる地方レベルの人民代表大会が開催される予定でしたが、それも次々に延期され、発表されるべき統計数字も発表延期になっています。
0コメント