時事

日銀の審議委員人事です。下記上段は日経の記事、下段はロイターです。

昨日の時点では原田さんの後任が未定でしたが、本田先生が動かれたようで安達氏に落ち着きました。緊縮派のアホが指名されたら日本経済も終わりかなと思ってましたが、多少は盛り返します。

ただ、日経の記事に図解で示されている通り、癌の総裁がいますから、結局は財務省よりの無難な金融政策しか取れませんが、チャイナショック、ウォンショックがあれば、また、話は別です。人の不幸を喜ぶわけじゃありませんが、中国か韓国が撃墜され、日本があわただしくなることを陰で望んでいるリフレ派もいるでしょう。



「リフレ派」原田日銀委員の後任人事案、あす国会提示

伊藤純夫、藤岡徹

2020年1月27日 14:06 JST 更新日時 2020年1月27日 16:54 JST

• 政府は28日午前に国会同意人事案を衆参両院に提出-議運委

• 原田泰審議委員は3月25日に5年間の任期満了を迎える

日本銀行の原田泰審議委員が3月25日に5年間の任期満了を迎える。政府は28日午前に国会同意人事案を衆参両院に提出する予定で、ブルームバーグが入手した資料によると、原田氏の後任人事案も含まれている。

  原田氏は、大胆な金融緩和政策によって経済成長と緩やかなインフレを目指す「リフレ派」の論客。大胆な金融緩和を提唱する原田氏の後任人事次第で、物価2%の早期実現に向けた政府の姿勢や、日銀内での金融政策運営の「量」を巡る議論に変化が出るかどうかが注目を集めている。衆院議院運営委員会の高木毅委員長によると、国会同意人事案は午前11時からの同委理事会に提出される予定。

  現在の日銀政策委員9人のうち、若田部昌澄副総裁と片岡剛士審議委員もリフレ派だ。原田氏と片岡氏は、現行のイールドカーブコントロール(YCC)政策の運営に反対票を投じ続けている。ブルームバーグがエコノミストを対象に9-15日に実施した調査では、回答した38人のうち76%が政府は原田氏の後任に再びリフレ派を指名すると予想した。


安倍晋三首相に近く、過去の日銀政策委員人事で助言してきたとされる本田悦朗前駐スイス大使は、ブルームバーグの取材で「当然のことながら出口を急ぐような人は問題外。緩和積極派であることが大前提」と指摘。産業界やフィンテック、金融機関経営など「さまざまな分野に詳しい方が政策委員になると議論により幅が出る」とし、「従来型の産業枠、全銀協枠といった既成概念の枠の中でしか発想できない人は除外されるべきだ」と語った。

  バークレイズ証券の山川哲史調査部長は、原田氏の後任に金融政策運営に対して中立的な委員が選任された場合、「審議委員の分布の劇的な変化をもたらす訳ではないが、市場がその政治的な意図をくみ取る形で、中長期的な金融政策運営の経路に対する想定を修正する可能性は十分にある」とリポートで指摘した。

「量」的議論の変化も注目

  YCC政策における「量」的議論の変化も注目の的だ。金融市場調節方針の目標は2016年9月にマネタリーベース(資金供給量)から長短金利へ移行したが、物価が2%を安定的に超えるまで「マネタリーベースの拡大方針を継続する」との「オーバーシュート型コミットメントメント」が存在。昨年の保有国債増加額は15兆円程度に減少したが、年間80兆円の増加を「めど」とした買い入れ方針は掲げ続けている。

  量にもコミットすることで、為替市場などで緩和姿勢が後退したとの誤解が生じないようにする面があるが、量を重視するリフレ派の政策委員の存在も大きいとされる。原田氏は昨年12月の記者会見で、YCC政策での量の位置付けについて、景気悪化時に名目金利が下がる場合、「十分な金融緩和をしていると、そういう誤った政策をとらないためにも量は必要である」と量へのこだわりを示した。

  第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストは、黒田東彦総裁の求心力の維持や低金利長期化による副作用議論の高まりを踏まえて「脱リフレのメッセージを政府が発してくる可能性がある」と見込む。その場合、すでに薄まっている量的な議論が一段と後退するとし、市場への影響も「長期金利が少し上がる可能性があるが、全体として大きな影響はないのではないか」とみる。

  原田氏は旧経済企画庁(現内閣府)や早稲田大学政治経済学術院特任教授などを経て、15年3月に日銀審議委員に就任した。日銀法では政策委員を再任することも可能となっている。

(見出しと第1段落で国会同意人事案に日銀分が含まれることを追加して更新しました)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中



 日銀審議委員に安達氏 政府が人事案提示

2020/1/28 11:15

政府は28日、日銀審議委員に丸三証券経済調査部長の安達誠司氏をあてる人事案を国会に提示した。3月25日に任期満了となる原田泰審議委員の後任。安達氏は金融市場の動向を絡めた経済分析に定評があり、金融緩和に積極的な「リフレ派」として知られる。同じリフレ派の原田氏の後任となることで、日銀の政策運営方針は大きく変わらない見通しだ。

金融政策を決める日銀の政策委員は、総裁と2人の副総裁、6人の審議委員の計9人で構成している。安達氏はドイツ証券のシニアエコノミストなどを経て2013年から現職。20年は原田氏のほか、トヨタ自動車出身の布野幸利審議委員が6月30日に任期満了を迎える。

神宮社中

神宮社中